<一生勉強、楽しく勉強>☆彡☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(前回の記事
♪♪すすんでお手伝いする子・朝一人で起きる子=学力がグングン伸びる
の続きです。)
我家の秘策は中学2年、もしくは3年で、
親に言われなくても自分のやるべき事は自分で行う
通信料分の手伝いは言われなくても毎日行う
という責任と信頼と共に携帯電話を持たせる事でした
「自立、おめでとう」というメールを入れて、
今月誕生日だった次男・大夢にも、中3で携帯を持たせる事にしました。
我家では長男も長女も、中2の誕生日で携帯を持たせましたが、
彼らには「勉強しなさい」とか言った事は殆どなく、
自ら勉強していて、ほとんど悪い成績を採った事は無いし、
手伝いについても、決めた手伝いは言われなくても
台所に立つ度に皿洗いをしてくれていたり、
役割でない手伝いでも気づいてしてくれるようになっています
ですから、我家では「携帯を持つ」という事は
母親に言われなくても
自らの事は何でも責任を持って自分の事は行い、
言われなくても手伝いをして家族の役割を果たせるようになった
という<自立>の象徴になっています
朝は私が起こさなければ、いつまでも寝ていて
遅刻ギリギリで出かけていた次男でしたが。。。
携帯のアラームを使って、自分で起きなければ、母は起こさない
と決めました。
(親の方が子離れして、「助けない」と決心しなければならないのです)
自分の事を責任持って出来ない、手伝いも出来ないようなら
携帯を持つ資格まで成長できてないので
没収する事にしています。
手伝いをすすんでする子どもに育てるには、
手伝いをしたがる3歳くらいの時に、
自分から手伝いをしようとした、その思い(自主性)を
親が認め(褒める)、面倒がらず、嫌な顔をせずに、喜んで手伝いをさせる事です
子どもが自ら勉強する子どもに育てるには、
子どもが何かに興味を持って、質問してきた時に
自分から興味を持った事を褒めて、
面倒がらずに、その質問に答えたり、一緒に調べたりして、
疑問に思っていたことが、理解できたり「わかる」喜びを一緒に味わう事です
自立心、自主性は本来、子どもに必ず生まれてくる心理です
動きはじめた赤ちゃんは好奇心でいっぱいだし、
自分の手で物をつかみ、歩けるようになると、
色んな事をしたがるようになります。
その自主性の芽、自立しようとする芽を摘んでしまうのは
子どもの近くにいる大人、親の対応、言動の場合が多いと思います。
そして、愛情と思って子どもに対して、「してあげる」事が
子どもの自主性や自立心を阻んでしまう事が多いようです。
NHK『プラネット・ベービーズ」(デンマークの森の幼稚園)
この番組を最近観て、感動しました。
自然の中で、子どもの中から生まれてくる自然な自主的な興味行動を
そのまま自由に行わせて、自主性や自立心を育てる風土のある国。
(危険から子どもを離して経験を奪うのではなく、危険を避ける方法を教えています。)
その経験を話す子どもの声にしっかり耳を傾け、
コミュニケーションの時間を大切にしている家族。
これらが、子どもの自主性、自立心を育むのに大切な事なんです
子どもの年齢に応じて、親のサポートの仕方は違ってきますが、
基本は
①~子ども自身の事は自分で決めさせる。選択肢を与えサポートする。
②~子ども自身の考えと親の考えが違っていても、子どもが自ら考えた事を認める。
③親の考えも聞いた上で子ども自身が選択した事を尊重して、無理に修正しようとせず、
自分で最後まで行えるようにサポートする。
(代わりに親が「してあげる」事では無いです。)
④失敗を含めて、自分で決めた事、行った事に対する結果を
子ども自身に受けさせる。
(「可愛そう」と思ったり世間体などを考えて親が尻拭いしない。)
子ども自身が選択した行動のために悪い結果が出そうな時に
親が尻拭いをしてしまう例。。。
●夜中までゲームをして朝寝坊した子どもを「遅刻させたくない」と車で送っていく。
●夏休みの宿題の計画が甘かったために、
最後の日に終らず、夜中まで頑張ってやっている子どもを助けてあげる。
実は、私が次男に対して過去に、やってしまっていた事です。。。
これは、子どもが責任を取るべき事と親である自分が取る責任の
子ども可愛さのあまりに、<境界線>が、
曖昧になってしまっていたために失敗していました。
<境界線>についてハッキリと理解して対応するならば、
親子の問題だけでなく、人間関係の殆どの問題が解決すると思います。
最近読んでいる心理学の本です。
この本から、学んだ事は多いし、ショックでした。。。
その事柄は次回、皆さんに分かち合いたいと思います。
ほんとショックな言葉が。。。
♪♪すすんでお手伝いする子・朝一人で起きる子=学力がグングン伸びる
の続きです。)
我家の秘策は中学2年、もしくは3年で、
親に言われなくても自分のやるべき事は自分で行う
通信料分の手伝いは言われなくても毎日行う
という責任と信頼と共に携帯電話を持たせる事でした
「自立、おめでとう」というメールを入れて、
今月誕生日だった次男・大夢にも、中3で携帯を持たせる事にしました。
我家では長男も長女も、中2の誕生日で携帯を持たせましたが、
彼らには「勉強しなさい」とか言った事は殆どなく、
自ら勉強していて、ほとんど悪い成績を採った事は無いし、
手伝いについても、決めた手伝いは言われなくても
台所に立つ度に皿洗いをしてくれていたり、
役割でない手伝いでも気づいてしてくれるようになっています
ですから、我家では「携帯を持つ」という事は
母親に言われなくても
自らの事は何でも責任を持って自分の事は行い、
言われなくても手伝いをして家族の役割を果たせるようになった
という<自立>の象徴になっています
朝は私が起こさなければ、いつまでも寝ていて
遅刻ギリギリで出かけていた次男でしたが。。。
携帯のアラームを使って、自分で起きなければ、母は起こさない
と決めました。
(親の方が子離れして、「助けない」と決心しなければならないのです)
自分の事を責任持って出来ない、手伝いも出来ないようなら
携帯を持つ資格まで成長できてないので
没収する事にしています。
手伝いをすすんでする子どもに育てるには、
手伝いをしたがる3歳くらいの時に、
自分から手伝いをしようとした、その思い(自主性)を
親が認め(褒める)、面倒がらず、嫌な顔をせずに、喜んで手伝いをさせる事です
子どもが自ら勉強する子どもに育てるには、
子どもが何かに興味を持って、質問してきた時に
自分から興味を持った事を褒めて、
面倒がらずに、その質問に答えたり、一緒に調べたりして、
疑問に思っていたことが、理解できたり「わかる」喜びを一緒に味わう事です
自立心、自主性は本来、子どもに必ず生まれてくる心理です
動きはじめた赤ちゃんは好奇心でいっぱいだし、
自分の手で物をつかみ、歩けるようになると、
色んな事をしたがるようになります。
その自主性の芽、自立しようとする芽を摘んでしまうのは
子どもの近くにいる大人、親の対応、言動の場合が多いと思います。
そして、愛情と思って子どもに対して、「してあげる」事が
子どもの自主性や自立心を阻んでしまう事が多いようです。
NHK『プラネット・ベービーズ」(デンマークの森の幼稚園)
この番組を最近観て、感動しました。
自然の中で、子どもの中から生まれてくる自然な自主的な興味行動を
そのまま自由に行わせて、自主性や自立心を育てる風土のある国。
(危険から子どもを離して経験を奪うのではなく、危険を避ける方法を教えています。)
その経験を話す子どもの声にしっかり耳を傾け、
コミュニケーションの時間を大切にしている家族。
これらが、子どもの自主性、自立心を育むのに大切な事なんです
子どもの年齢に応じて、親のサポートの仕方は違ってきますが、
基本は
①~子ども自身の事は自分で決めさせる。選択肢を与えサポートする。
②~子ども自身の考えと親の考えが違っていても、子どもが自ら考えた事を認める。
③親の考えも聞いた上で子ども自身が選択した事を尊重して、無理に修正しようとせず、
自分で最後まで行えるようにサポートする。
(代わりに親が「してあげる」事では無いです。)
④失敗を含めて、自分で決めた事、行った事に対する結果を
子ども自身に受けさせる。
(「可愛そう」と思ったり世間体などを考えて親が尻拭いしない。)
子ども自身が選択した行動のために悪い結果が出そうな時に
親が尻拭いをしてしまう例。。。
●夜中までゲームをして朝寝坊した子どもを「遅刻させたくない」と車で送っていく。
●夏休みの宿題の計画が甘かったために、
最後の日に終らず、夜中まで頑張ってやっている子どもを助けてあげる。
実は、私が次男に対して過去に、やってしまっていた事です。。。
これは、子どもが責任を取るべき事と親である自分が取る責任の
子ども可愛さのあまりに、<境界線>が、
曖昧になってしまっていたために失敗していました。
<境界線>についてハッキリと理解して対応するならば、
親子の問題だけでなく、人間関係の殆どの問題が解決すると思います。
最近読んでいる心理学の本です。
この本から、学んだ事は多いし、ショックでした。。。
その事柄は次回、皆さんに分かち合いたいと思います。
ほんとショックな言葉が。。。
「自分からすすんでお手伝いが出来る子は、
自分からすすんで勉強もする子に育つから、
学力もグングン伸びる子になる」
最近、お会いした方から聞いた言葉です
彼自身も有名大学をストレートで出て、塾の講師をしていて感じている事だそうです
このブログのトップページにも書いていますが
「《自主的に学び行う力=自立心》が
苦難がある人生でも
幸せをつかみ夢を叶える力に繋がると思っています」
学校や塾で学ぶ姿勢は
どちらかと言えば、受身ですが。。。
自分から学び、考え、行動する事が養われ、
試されるのは家庭だと思います
宿題でも無い、家庭学習を自分から楽しんで出来る習慣が付いていたら
学力だけでなく、自主的に考え行動できる社会人に育っていける
これからの日本を改革していける未来の社会人を育てるためにも、
この自主性、自立心を子どもの心を養う、
家庭学習の役割(お手伝い等体験から学ぶ事も含めて)
母親の役割の大きさをヒシヒシと感じています
その家庭で朝一番から始まること。。。
「子どもは一人で起きて来ますか」
それとも。。。
「子どもを何度も起こした挙句に
『お母さんがモット早く起こしてくれないから遅刻しちゃうじゃん』
とか、子どもが自分の寝坊や遅刻を親のせいにいてませんか」
「今、いっちゃんが自分で起きる事をしていますが
これは、実はある本を読んで
子どもが自分で起きて学校へ行くという事は
子どもが自立していくための第一歩だと書いてある本に出会い
それをはじめたのです。。。。。」
《いつも笑顔でいたいから。。。》
の「いつママさん」のブログ記事からも、改めて学ばせて頂きました
「ヘルプとサポート。
援助するという意味では同じようですが、
全然違うそうです。
ヘルプは「できない」人のためにかわってやってあげること。
サポートは人を「できる」存在ととらえて、そばで見守り、よりよくなるために必要なときには手を貸す事。
だ、そうです。」<いつママさんの言葉より>
この自立のために、
我が家では。。。ある秘策があります
昨日、その秘策をとうとう次男(大夢)に決行しました
その話は明日に続く。。。
(明日、更新できるかな~
明日は役員会もあるし。。。今週中に更新目標で頑張ってみます)
今月度の「フォルスクラブ」のコインキャンペーン・プレゼントは
<iPod nano> 抽選で2名に
我が家の次男(中学3年)の中間テストが昨日から始まってましたが、
今日、今月度のプレゼントを知って、テンション上げてます
指タッチで操作できる新デザインの<iPod nano>なんですから
無料のe-ラーニングも沢山あるけれど。。。
「フォルスクラブ」は有料だからこそ、テンション上げたり、
継続出来るシステム・サービスがあるんだよね
学習すれば貯まっていくコイン
毎月コイン300枚で必ずもらえる1000円の図書カード
家族5人分のカウントがあって、使い放題で
5人全員がコイン300枚づつ貯めたら
1000円×5=5000円分の図書カード
そしてプレゼントも当たる可能性
何より、必ず暗記できる効果的な学習システムだから
「フォルスクラブ」で勉強さえすれば成績も必ず上がるし。。。
「本当にお得な学習システムだな~」
と、皆さんに喜んで頂いてます
今回はパスタを家庭で作れるマシーンも3名に当たるようです
料理好きな子どもやお母さんにも嬉しいプレゼントで、
次女(小5)も今回はプレゼントを狙って「フォルス」の学習を頑張るそうです
抽選で当たるプレゼントはユーザーの皆さんのリクエストを参考にしてくれるので
私なら。。。(目玉焼きじゃ無く、ステンレスの鍋セットが欲しい)
最近は沢山の人に「フォルスクラブ」をご紹介させて頂いてて、
効果的な学習法のシステムに驚いて頂いてます
忙しくなってブログの更新も、皆さんへの訪問もままならないですが。。。
ボチボチ、マイペースでやっていきたいと思います。
よろしくお願いします
今日、今月度のプレゼントを知って、テンション上げてます
指タッチで操作できる新デザインの<iPod nano>なんですから
無料のe-ラーニングも沢山あるけれど。。。
「フォルスクラブ」は有料だからこそ、テンション上げたり、
継続出来るシステム・サービスがあるんだよね
学習すれば貯まっていくコイン
毎月コイン300枚で必ずもらえる1000円の図書カード
家族5人分のカウントがあって、使い放題で
5人全員がコイン300枚づつ貯めたら
1000円×5=5000円分の図書カード
そしてプレゼントも当たる可能性
何より、必ず暗記できる効果的な学習システムだから
「フォルスクラブ」で勉強さえすれば成績も必ず上がるし。。。
「本当にお得な学習システムだな~」
と、皆さんに喜んで頂いてます
今回はパスタを家庭で作れるマシーンも3名に当たるようです
料理好きな子どもやお母さんにも嬉しいプレゼントで、
次女(小5)も今回はプレゼントを狙って「フォルス」の学習を頑張るそうです
抽選で当たるプレゼントはユーザーの皆さんのリクエストを参考にしてくれるので
私なら。。。(目玉焼きじゃ無く、ステンレスの鍋セットが欲しい)
最近は沢山の人に「フォルスクラブ」をご紹介させて頂いてて、
効果的な学習法のシステムに驚いて頂いてます
忙しくなってブログの更新も、皆さんへの訪問もままならないですが。。。
ボチボチ、マイペースでやっていきたいと思います。
よろしくお願いします
ミ☆ お勧め記事 ☆ミ
「愛が脳を育てる」
「厳しく叱ると優しい子に」
「親の言葉で子どもの設計図が描かれる」
「学習は本能」(中学受験について)
「子どもの脳の発達=親子のコミュニケーション」
「学力アップに繋がる【やる気のスイッチ】
「記憶力アップ」
「テスト対策はバッチリ」
「私の子育て論・ブログを書く理由」⇐私の性格も分る
イー・ラーニングとは
フォルスクラブとは
「Force Club」体験談集⇒本当に成績がアップするの
「厳しく叱ると優しい子に」
「親の言葉で子どもの設計図が描かれる」
「学習は本能」(中学受験について)
「子どもの脳の発達=親子のコミュニケーション」
「学力アップに繋がる【やる気のスイッチ】
「記憶力アップ」
「テスト対策はバッチリ」
「私の子育て論・ブログを書く理由」⇐私の性格も分る
イー・ラーニングとは
フォルスクラブとは
「Force Club」体験談集⇒本当に成績がアップするの
よろしくお願いします(^^)
HN:
★みみmama★
性別:
女性
職業:
お母さん業、アルバイトしながら実家の不動産業も手伝っている
趣味:
恋愛ドラマ、音楽(米津玄師、菅田将暉、君ノトナリ)
自己紹介:
★小さな頃から教師になるのが夢でした。
保育士と幼稚園教諭の資格は取ったのですが。。。
今は4人の子どもも全員成人!でも実家に毎月半月くらい滞在して実家の仕事も手伝ってバタバタの毎日です
パソコン学習システムの仕事を始めたおかげで...親子での家庭学習が「子どもの脳の発達」と「感情の安定」のために、そして「自発性を持つ子どもに育てる」ためにも大切と知りブログをはじめました。
現在は資格試験に向けて勉強中!
トトロみたいな旦那様 と色んな才能を持つ4人の子ども達( 長男/就職して独立 長女 次男 次女/女子大生)に囲まれて、皆に突っ込みを入れられるような母ではありますが・・・幸せな私です
保育士と幼稚園教諭の資格は取ったのですが。。。
今は4人の子どもも全員成人!でも実家に毎月半月くらい滞在して実家の仕事も手伝ってバタバタの毎日です
パソコン学習システムの仕事を始めたおかげで...親子での家庭学習が「子どもの脳の発達」と「感情の安定」のために、そして「自発性を持つ子どもに育てる」ためにも大切と知りブログをはじめました。
現在は資格試験に向けて勉強中!
トトロみたいな旦那様 と色んな才能を持つ4人の子ども達( 長男/就職して独立 長女 次男 次女/女子大生)に囲まれて、皆に突っ込みを入れられるような母ではありますが・・・幸せな私です
訪問ありがとうございます!!
「おきてがみ 」(置き手紙)はクリック1つで手軽にあなたの訪問をブログオーナーに伝えるブログパーツです♪
現在は「おきてがみ」での訪問はお休みさせて頂いてます。 すみません。
「おきてがみ」は記事に少し
でも興味がある方にクリック
して頂きたいです♪
「おきてがみ」について
分らない方は
「『おきてがみ』について」
上をクリックして説明を
読んで下さい。
現在は「おきてがみ」での訪問はお休みさせて頂いてます。 すみません。
「おきてがみ」は記事に少し
でも興味がある方にクリック
して頂きたいです♪
「おきてがみ」について
分らない方は
「『おきてがみ』について」
上をクリックして説明を
読んで下さい。
テーマごと見てみて下さい!
お問い合わせは(^^♪こちら
★「フォルスクラブ」についての問い合わせや個人的なメッセージはここから受け付けています。
★ユーザーフォロー用の無料メルマガの申し込みもこちらから。
「フォルスステーション東京・神奈川・仙台・福島」
★ユーザーフォロー用の無料メルマガの申し込みもこちらから。
Powered by NINJA TOOLS
「フォルスステーション東京・神奈川・仙台・福島」
コメントありがとうございます!
★記事内容に関するコメントのみ公開しています。
★記事に関係ない内容の場合は上のメールフォームからメッセージを送って下さい。
カレンダー☆
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事♪
(07/17)
(07/12)
(07/10)
(07/03)
(06/19)
(08/07)
(05/06)
(01/29)
(01/17)
(09/28)
最古記事♪♪
(04/11)
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/14)
(04/14)
(04/17)
(04/18)
(04/22)
家庭学習を応援(^^)/
<フォルスクラブ>
「コインを貯めてプレゼントをもらおう!!」
★9月度より一旦、コインキャンペーンはお休みになりました。 8月度プレゼント
アプリ制御ボール「スフィロ」5名様
☆TOEICなど資格対策講座も!!
「コインを貯めてプレゼントをもらおう!!」
★9月度より一旦、コインキャンペーンはお休みになりました。 8月度プレゼント
アプリ制御ボール「スフィロ」5名様
☆TOEICなど資格対策講座も!!
☆無料学習サイト紹介☆
「Force Club」とは関係
無いサイトですが、お勧めの
無料学習サイトを紹介します
参考記事:「学習ゲーム
無料もあり有料の良さもあり」
★
⇒動画紙芝居・英語音声も!
★クリック!!【TOEIC単語帳】
★スペル対策ゲーム【iVoca】
⇒英単語の学習タイピングゲーム
★【タイピングゲームであそぼ】
⇒遊びでキーボードに慣れる
★【NHK講座・ベーシック10】
⇒中学英国数を楽しく復習
★【Starfall】⇒発音学習サイト
★【マルチ翻訳】⇒色々な言語
★【Enchanting sky】無料
⇒「百人一首ゲーム」など
★無料ゲームで学ぶ【まなラボ】
⇒「錯覚ゲーム」が面白い
★学研の【サイエンスキッズ】
⇒「自由研究」の参考にも!!
★【♪うごく絵本♪ニコニコ村♪】
⇒「日本地図パズル」など
★【かんたんネット】総合リンク
⇒「世界地図ゲーム」など
★戦う学習【まなげーランド】
⇒「戦う百マス計算ゲーム」など
無いサイトですが、お勧めの
無料学習サイトを紹介します
参考記事:「学習ゲーム
無料もあり有料の良さもあり」
★
⇒動画紙芝居・英語音声も!
★クリック!!【TOEIC単語帳】
⇒英単語の学習タイピングゲーム
★【タイピングゲームであそぼ】
⇒遊びでキーボードに慣れる
★【NHK講座・ベーシック10】
⇒中学英国数を楽しく復習
★【Starfall】⇒発音学習サイト
★【マルチ翻訳】⇒色々な言語
★【Enchanting sky】無料
⇒「百人一首ゲーム」など
★無料ゲームで学ぶ【まなラボ】
⇒「錯覚ゲーム」が面白い
★学研の【サイエンスキッズ】
⇒「自由研究」の参考にも!!
★【♪うごく絵本♪ニコニコ村♪】
⇒「日本地図パズル」など
★【かんたんネット】総合リンク
⇒「世界地図ゲーム」など
★戦う学習【まなげーランド】
⇒「戦う百マス計算ゲーム」など
★お勧め・リンク★
未来に繋がっていく今!!
center>
訪問ありがとうございます。
最新トラックバック
フォルスクラブ(Force Club)
<カテゴリー>
楽しく勉強
勉強法
学習法
効果的学習法
試験対策
受験
受験対策
テスト対策
効果的暗記
暗記の仕方
学習教材
ネット学習
家庭学習
脳の活性
学習ゲーム
無料キャンペーン
お得情報
心を育てる
教育費の節約
親子関係
PTA
子どもの未来
夢の実現
脳力開発
資格取得
「Force Club」学習システムとは