<一生勉強、楽しく勉強>☆彡☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
《境界線 NO.3》
助さん(長男)も、早いもので。。。今年には20歳になります。
長男には夜泣きやオネショに悩まされ
脱臼事件や梨の木畑迷子事件で大騒ぎ。。。
幼少の頃にはソファーやビデオデッキなど様々なものを壊されました
泣き虫な男の子でしたが、長男は立派に成長しました
彼には色々なエピソードがあります。
2・3歳の頃には水から沸かして熱いお湯にする風呂でしたが
お風呂に入れようと蓋を開けたら、沸かしたてで熱かったので、
直ぐに湯船のお湯を触ろうとする長男に
「アツイ、アツイだから、ちょっと待ってね
」
と言って水を足そうとしていたら、
長男は湯船に溜まっているタップリのお湯に向って
「フー
、フー
、フー
」って
お湯を冷まそうとして口をとがらせ吹いてました
。。。きっといつかは冷める。。。と思うけどね
上のエピソードは「お母さん、神経質になり過ぎないで!!」の続きになります。
と言っても。。。子どもを火傷などの危険から守り、
他人に迷惑をかけないようにマナーを教える必要はあります。
「アツイ
アツイ
」の他にも
「イタイ、イタイだよ
」
「バッチィ、バッチィ
」
「コワイ、コワイ
」
などと私は否定語を使わずに
子どもを危険や火傷や非衛生なことから守って、境界線をひいてきました。
勿論、命に関わるような危険が迫っている時には
「ダメ
」
って叫ぶこともあったし、
命に関わるような危険時には絶対的な否定語も必要と思います。
そして言葉を使わなくても
子どもが離乳食を食べずに食べ物で遊び始めた時などは
もうお腹がイッパイで食べたくないのでしょうから、
黙って(コワイ顔して)食器などを下げてしまえば良いわけですし、
そこで更に遊びたがって泣きわめくなら、
粘土のような捏ねて遊べる玩具を用意してあげたら良いと思います
今日は、そんなイタズラが盛んになる時期
②分離と固体化の時期の中で●分化期(孵化期)の次の
●練習期について
(「境界線について」のカテゴリーを参考にもう一度読んでください。)
<境界線=バウンダリーズ>ヘンリー・クラウド、ジョン・タウンゼント著より
<境界線の発達段階>
②分離と固体化
=3歳くらいまで続く。
分化期・練習期・再接近期の3つの段階に分かれている。
●練習期~「僕には何でもできるぞ」
=生後10カ月から生後18カ月の頃(歩いたり、言葉を使うようになる時期)
⇒歩行という能力を新たに獲得したことで、
自分は全能であるかのように思い、高揚感と躍動感で
何でもやってみたくなる時期です。
(この前段階の分化期の赤ちゃんは母親以外の世界に圧倒されていて
まだまだ母親を頼っていましたが。。。
練習期に入った赤ちゃんは母親を置き去りにしても
やりたいこと<イタズラ>がしたいのです
)
この時期に親の対応で気をつけるべき大切なことは
①できるだけ否定語を使わず、やりたいことをさせ、
《積極的なこと、自発的であることは良いことなんだ》
と学ばせること
②赤ちゃんの発見の喜びには、親も一緒に喜び、
赤ちゃんの驚きには一緒に驚き、
赤ちゃんが舞い上がる時に、一緒に舞い上がって
感動を共有してあげること
③そして一番大切なのは
赤ちゃんのやる気をくじくことなく、
首尾一貫して確固とした制限・限度を設けること
(現実的な境界線を設けること)
この時期に
確固とした境界線(制限・限度)を学べなかった子どもは
今後の成長期にも境界線(制限・限度)を受け入れられず
周りに迷惑をかけても<わがまま>を通すようになります
まだ、練習期のままのお子さんが居ませんか
本来は生後18カ月くらいまでに
現実的に危険を避け、周りへの迷惑にならない制限と限度があることを
学び始めるとスムーズなのですが。。。
学ぶことに<遅すぎる>ということはないのですから
忍耐強く、確固として曲げずに境界線を引いてあげなければなりません。
大泣きしたりすれば、我がままが通せることを学ばせてはいけないのです
(この件では子どもが言葉を理解するようになったら
理由を根気強く教える必要もあります。)
親の方が正しい境界線は何処で引けば良いのか
分かっていないこと、判断に迷うこともあると思います
基本は<子どもの安全>と<他人(親自身も含む)への迷惑>
<社会的マナー>でしょうが、親自身が育ってきた環境などで
価値観が変わってきてしまうとは思います。
大事なことは、親の気分などで一度決めた境界線(制限・限度)を
優柔不断に変えてしまったり、子どもの大泣きなどで
可哀そうとか面倒に思って折れてしまってはいけない
確固とした態度と意識、覚悟が必要ということです
例えば。。。
「少し高いところから飛び降りることが楽しい
」と子どもが発見した場合、
逆に誰にも迷惑はかけないけれど、家具や床が痛むという理由で
子どもに一切禁じて要求を押さえつける親も居るかもしれません。
私の考えは
アパートなどの2階以上で他の家庭の騒音になる場合や
そのような環境でなくても夜間は止めさせますが、
迷惑がかからない環境や時間帯なら危険がない状況であることを確認して
飛び降りる遊びを見守りながら許すと思います。
止めさせた方がよい環境なら
公民館や公園にあるトランポリンのような遊具から
飛び降りる遊びに持って行くようにすると思います。
練習期にある子どもに対しての対応としてまずいのは
一切禁止して自発的な行動を押さえつけてしまうこと
逆に一切の制限を設けずに何処でも、危険でも
他人や親(家族)に迷惑がかかってしまうことでもさせてしまうこと
先の例で言えば、
子ども用の小さな椅子から飛び降りることは許すけど
食事をするテーブルは<高くて危険>というよりは、
マナーとして立ってはいけないことを教えます。
少し高いところに挑戦したくなったら、
高い椅子などから飛び降りさせ、転んで痛い思いをさせることで
「高かったから、転んじゃったね
イタイ、痛いだったね
」
と言って、子ども自身に<自分は全能ではない>
<自分にもできないこと限界がある>と学ばせていくことができます。
「危険だから」と最初から親が制限せずに、
子どもが大けがをしない程度の限度を見極めて、
自分自身の経験として「痛い
」「熱い
」「コワイ
」などの経験をさせて、
その経験の時に「痛い
」「熱い
」「コワイ
」などの言葉を覚えながら
境界線(制限・限度)を自分で引けるようになります。
それが次の段階
●再接近期~「僕にはできないこともある」
に繋がっていきます。
この時期のことは又次回
★にほんブログ村 子だくさん ランキングにも参加中♪
★子育てスタイルのランキングに参加中♪
★育児ブログ・ランキングに参加中♪
よろしければ応援してください


助さん(長男)も、早いもので。。。今年には20歳になります。
長男には夜泣きやオネショに悩まされ

脱臼事件や梨の木畑迷子事件で大騒ぎ。。。
幼少の頃にはソファーやビデオデッキなど様々なものを壊されました

泣き虫な男の子でしたが、長男は立派に成長しました

彼には色々なエピソードがあります。
2・3歳の頃には水から沸かして熱いお湯にする風呂でしたが
お風呂に入れようと蓋を開けたら、沸かしたてで熱かったので、
直ぐに湯船のお湯を触ろうとする長男に
「アツイ、アツイだから、ちょっと待ってね

と言って水を足そうとしていたら、
長男は湯船に溜まっているタップリのお湯に向って
「フー



お湯を冷まそうとして口をとがらせ吹いてました

。。。きっといつかは冷める。。。と思うけどね

上のエピソードは「お母さん、神経質になり過ぎないで!!」の続きになります。
「脳医学の観点から言えば、脳の構造が定まる4歳までは
何事に対しても興味をもつことを教える時期。
幼児に対しては、「ダメよ」「やめなさい」といった
否定語は使わない方がよいでしょう」
「脳に悪い7つの習慣」 林 成之
何事に対しても興味をもつことを教える時期。
幼児に対しては、「ダメよ」「やめなさい」といった
否定語は使わない方がよいでしょう」
「脳に悪い7つの習慣」 林 成之
と言っても。。。子どもを火傷などの危険から守り、
他人に迷惑をかけないようにマナーを教える必要はあります。
「アツイ


「イタイ、イタイだよ

「バッチィ、バッチィ

「コワイ、コワイ

などと私は否定語を使わずに
子どもを危険や火傷や非衛生なことから守って、境界線をひいてきました。
勿論、命に関わるような危険が迫っている時には
「ダメ

って叫ぶこともあったし、
命に関わるような危険時には絶対的な否定語も必要と思います。
そして言葉を使わなくても
子どもが離乳食を食べずに食べ物で遊び始めた時などは
もうお腹がイッパイで食べたくないのでしょうから、
黙って(コワイ顔して)食器などを下げてしまえば良いわけですし、
そこで更に遊びたがって泣きわめくなら、
粘土のような捏ねて遊べる玩具を用意してあげたら良いと思います

今日は、そんなイタズラが盛んになる時期
②分離と固体化の時期の中で●分化期(孵化期)の次の
●練習期について
(「境界線について」のカテゴリーを参考にもう一度読んでください。)
<境界線=バウンダリーズ>ヘンリー・クラウド、ジョン・タウンゼント著より
<境界線の発達段階>
②分離と固体化
=3歳くらいまで続く。
分化期・練習期・再接近期の3つの段階に分かれている。
●練習期~「僕には何でもできるぞ」
=生後10カ月から生後18カ月の頃(歩いたり、言葉を使うようになる時期)
⇒歩行という能力を新たに獲得したことで、
自分は全能であるかのように思い、高揚感と躍動感で
何でもやってみたくなる時期です。
(この前段階の分化期の赤ちゃんは母親以外の世界に圧倒されていて
まだまだ母親を頼っていましたが。。。
練習期に入った赤ちゃんは母親を置き去りにしても
やりたいこと<イタズラ>がしたいのです


①できるだけ否定語を使わず、やりたいことをさせ、
《積極的なこと、自発的であることは良いことなんだ》
と学ばせること

②赤ちゃんの発見の喜びには、親も一緒に喜び、
赤ちゃんの驚きには一緒に驚き、
赤ちゃんが舞い上がる時に、一緒に舞い上がって
感動を共有してあげること

③そして一番大切なのは
赤ちゃんのやる気をくじくことなく、
首尾一貫して確固とした制限・限度を設けること

(現実的な境界線を設けること)
この時期に
確固とした境界線(制限・限度)を学べなかった子どもは
今後の成長期にも境界線(制限・限度)を受け入れられず
周りに迷惑をかけても<わがまま>を通すようになります

まだ、練習期のままのお子さんが居ませんか

本来は生後18カ月くらいまでに
現実的に危険を避け、周りへの迷惑にならない制限と限度があることを
学び始めるとスムーズなのですが。。。
学ぶことに<遅すぎる>ということはないのですから
忍耐強く、確固として曲げずに境界線を引いてあげなければなりません。
大泣きしたりすれば、我がままが通せることを学ばせてはいけないのです

(この件では子どもが言葉を理解するようになったら
理由を根気強く教える必要もあります。)
親の方が正しい境界線は何処で引けば良いのか

分かっていないこと、判断に迷うこともあると思います

基本は<子どもの安全>と<他人(親自身も含む)への迷惑>
<社会的マナー>でしょうが、親自身が育ってきた環境などで
価値観が変わってきてしまうとは思います。
大事なことは、親の気分などで一度決めた境界線(制限・限度)を
優柔不断に変えてしまったり、子どもの大泣きなどで
可哀そうとか面倒に思って折れてしまってはいけない

確固とした態度と意識、覚悟が必要ということです

例えば。。。
「少し高いところから飛び降りることが楽しい

逆に誰にも迷惑はかけないけれど、家具や床が痛むという理由で
子どもに一切禁じて要求を押さえつける親も居るかもしれません。
私の考えは
アパートなどの2階以上で他の家庭の騒音になる場合や
そのような環境でなくても夜間は止めさせますが、
迷惑がかからない環境や時間帯なら危険がない状況であることを確認して
飛び降りる遊びを見守りながら許すと思います。
止めさせた方がよい環境なら
公民館や公園にあるトランポリンのような遊具から
飛び降りる遊びに持って行くようにすると思います。
練習期にある子どもに対しての対応としてまずいのは
一切禁止して自発的な行動を押さえつけてしまうこと

逆に一切の制限を設けずに何処でも、危険でも
他人や親(家族)に迷惑がかかってしまうことでもさせてしまうこと

先の例で言えば、
子ども用の小さな椅子から飛び降りることは許すけど
食事をするテーブルは<高くて危険>というよりは、
マナーとして立ってはいけないことを教えます。
少し高いところに挑戦したくなったら、
高い椅子などから飛び降りさせ、転んで痛い思いをさせることで
「高かったから、転んじゃったね


と言って、子ども自身に<自分は全能ではない>
<自分にもできないこと限界がある>と学ばせていくことができます。
「危険だから」と最初から親が制限せずに、
子どもが大けがをしない程度の限度を見極めて、
自分自身の経験として「痛い



その経験の時に「痛い



境界線(制限・限度)を自分で引けるようになります。
それが次の段階
●再接近期~「僕にはできないこともある」
に繋がっていきます。
この時期のことは又次回

★にほんブログ村 子だくさん ランキングにも参加中♪
★子育てスタイルのランキングに参加中♪
★育児ブログ・ランキングに参加中♪
よろしければ応援してください



PR
この記事にコメントする
» 大重さんへ
コメントありがとうございます
実は私自身が記事にまとめることで、一番勉強になっているんですけどね
私は反省していることも多いので、今、赤ちゃんを育てているお母さん方、沢山の方に知って頂きたいです

実は私自身が記事にまとめることで、一番勉強になっているんですけどね

私は反省していることも多いので、今、赤ちゃんを育てているお母さん方、沢山の方に知って頂きたいです

» 無題
こんばんわ▼・。・▼」」」」ーワンワン!!訪問コメントありがとうございましたぁ~
家に子供はいないですけども
とても勉強になるお話しでした
~で、ともたんが思うに~
家の母は「一切の制限を設けずに」の育ってしまって
我儘な大人になってしまったのかも~c(>ω<)ゞ
家に子供はいないですけども
とても勉強になるお話しでした
~で、ともたんが思うに~
家の母は「一切の制限を設けずに」の育ってしまって
我儘な大人になってしまったのかも~c(>ω<)ゞ
» ともたんさんへ
こちらこそ、コメントありがとうございます
是非、「ともたん」さんがお母さんになる時には、今回の記事を思い出して下さいね

是非、「ともたん」さんがお母さんになる時には、今回の記事を思い出して下さいね

» 無題
子供が小さいうちは、特に最初の子供は、母親も神経質になりがちですよね。
うちの子もなかなかおむつが取れず、イライラして叱ってしまった時期もありました。
今思えばそんなにムキにならなくても、ということでも、その時は心に余裕がなかったのでしょうね。
うちの子もなかなかおむつが取れず、イライラして叱ってしまった時期もありました。
今思えばそんなにムキにならなくても、ということでも、その時は心に余裕がなかったのでしょうね。
» ウリボー2号さんへ
いつもコメントありがとうございます
同じく、私も最初の子は神経質に子育てしてしまってました
それでも、新米母親として一生懸命に愛情故に失敗していたことでもあるので、取り返しは効くと思ってます

同じく、私も最初の子は神経質に子育てしてしまってました

それでも、新米母親として一生懸命に愛情故に失敗していたことでもあるので、取り返しは効くと思ってます

» yamaoさんへ
コメントありがとうございます
4人の子育てを海外でされている分、私以上に苦労があると思います
でも4人もいると、個性色々、色々な事件発生もあって暇になることは無いし。。。楽しい毎日ですよね
お互いこれからも子育てを楽しんでいきましょうね

4人の子育てを海外でされている分、私以上に苦労があると思います

でも4人もいると、個性色々、色々な事件発生もあって暇になることは無いし。。。楽しい毎日ですよね

お互いこれからも子育てを楽しんでいきましょうね

» yamaoさんへ
こちらの返信は書く暇なく仕事に出かけてしまったので、せっかく2度もコメント欄開けて頂いたのに申し訳なかったです
唇、痛そうですね
沢山笑えるように。。。お大事に

唇、痛そうですね

沢山笑えるように。。。お大事に

ミ☆ お勧め記事 ☆ミ












よろしくお願いします(^^)
HN:
★みみmama★
性別:
女性
職業:
お母さん業、アルバイトしながら実家の不動産業も手伝っている
趣味:
恋愛ドラマ、音楽(米津玄師、菅田将暉、君ノトナリ)
自己紹介:
★小さな頃から教師になるのが夢でした。
保育士と幼稚園教諭の資格は取ったのですが。。。
今は4人の子どもも全員成人!でも実家に毎月半月くらい滞在して実家の仕事も手伝ってバタバタの毎日です
パソコン学習システムの仕事を始めたおかげで...親子での家庭学習が「子どもの脳の発達」と「感情の安定」のために、そして「自発性を持つ子どもに育てる」ためにも大切と知りブログをはじめました。
現在は資格試験に向けて勉強中!
トトロみたいな旦那様
と色んな才能を持つ4人の子ども達(
長男/就職して独立
長女
次男
次女/女子大生)に囲まれて、皆に突っ込みを入れられるような母ではありますが・・・幸せな私です
保育士と幼稚園教諭の資格は取ったのですが。。。
今は4人の子どもも全員成人!でも実家に毎月半月くらい滞在して実家の仕事も手伝ってバタバタの毎日です



現在は資格試験に向けて勉強中!
トトロみたいな旦那様






訪問ありがとうございます!!
「おきてがみ 」(置き手紙)はクリック1つで手軽にあなたの訪問をブログオーナーに伝えるブログパーツです♪
現在は「おきてがみ」での訪問はお休みさせて頂いてます。 すみません。
「おきてがみ」は記事に少し
でも興味がある方にクリック
して頂きたいです♪
「おきてがみ」について
分らない方は
「『おきてがみ』について」
上をクリックして説明を
読んで下さい。
現在は「おきてがみ」での訪問はお休みさせて頂いてます。 すみません。
「おきてがみ」は記事に少し
でも興味がある方にクリック
して頂きたいです♪
「おきてがみ」について
分らない方は

上をクリックして説明を
読んで下さい。
テーマごと見てみて下さい!
お問い合わせは(^^♪こちら
★「フォルスクラブ」についての問い合わせや個人的なメッセージはここから受け付けています。
★ユーザーフォロー用の無料メルマガの申し込みもこちらから。
「フォルスステーション東京・神奈川・仙台・福島」
★ユーザーフォロー用の無料メルマガの申し込みもこちらから。
Powered by NINJA TOOLS
「フォルスステーション東京・神奈川・仙台・福島」
コメントありがとうございます!
★記事内容に関するコメントのみ公開しています。
★記事に関係ない内容の場合は上のメールフォームからメッセージを送って下さい。
カレンダー☆
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事♪
(07/17)
(07/12)
(07/10)
(07/03)
(06/19)
(08/07)
(05/06)
(01/29)
(01/17)
(09/28)
最古記事♪♪
(04/11)
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/14)
(04/14)
(04/17)
(04/18)
(04/22)
家庭学習を応援(^^)/
<フォルスクラブ>
「コインを貯めてプレゼントをもらおう!!」
★9月度より一旦、コインキャンペーンはお休みになりました。
8月度プレゼント
アプリ制御ボール「スフィロ」5名様
☆TOEICなど資格対策講座も!!

★9月度より一旦、コインキャンペーンはお休みになりました。
アプリ制御ボール「スフィロ」5名様

☆TOEICなど資格対策講座も!!

☆無料学習サイト紹介☆

無いサイトですが、お勧めの
無料学習サイトを紹介します

無料もあり有料の良さもあり」
★

⇒動画紙芝居・英語音声も!
★クリック!!【TOEIC単語帳】
⇒英単語の学習タイピングゲーム
★【タイピングゲームであそぼ】
⇒遊びでキーボードに慣れる
★【NHK講座・ベーシック10】
⇒中学英国数を楽しく復習
★【Starfall】⇒発音学習サイト
★【マルチ翻訳】⇒色々な言語
★【Enchanting sky】無料
⇒「百人一首ゲーム」など
★無料ゲームで学ぶ【まなラボ】
⇒「錯覚ゲーム」が面白い
★学研の【サイエンスキッズ】
⇒「自由研究」の参考にも!!
★【♪うごく絵本♪ニコニコ村♪】
⇒「日本地図パズル」など
★【かんたんネット】総合リンク
⇒「世界地図ゲーム」など
★戦う学習【まなげーランド】
⇒「戦う百マス計算ゲーム」など
★お勧め・リンク★
未来に繋がっていく今!!
center>
訪問ありがとうございます。
最新トラックバック
フォルスクラブ(Force Club)
<カテゴリー>
楽しく勉強
勉強法
学習法
効果的学習法
試験対策
受験
受験対策
テスト対策
効果的暗記
暗記の仕方
学習教材
ネット学習
家庭学習
脳の活性
学習ゲーム
無料キャンペーン
お得情報
心を育てる
教育費の節約
親子関係
PTA
子どもの未来
夢の実現
脳力開発
資格取得